おいしも!たのしも!なニュース

「おいしも!たのしも!」2025年市民試食審査会レポート!【市民PRアンバサダー:日々下関】

「おいしも!たのしも!」プロジェクト 一次審査を通過した10品を市民が審査 市民の反応は?

こんにちは、日々下関です。

少し前のことになりますが…9月13日(土)に、大丸下関店6階にて、「おいしも!たのしも!」市民試食審査会が開催されました。

 

「おいしも!たのしも!」プロジェクトは、下関市内の事業者が地元食材等を活用して作ったこだわりの品を市民含めて認定し、ひとつのブランドとして盛り上げていこう!という取り組み。始まって約1年が経ちましたが、地元スーパーやお土産屋さん、サービスエリアなど各所でPRコーナーが設けられたりと、少しずつ少しずつ、身近な存在に、下関のお土産候補に、なっているのではと感じています。

 

今回、新たな商品認定のための市民試食審査会ということで、“おいしもシーズン2”とも言えるそのラインナップは全10品(1次審査をパス)。下関全域を網羅した「食」を食べ比べて、おいしくて、たのしい!と思える名品たちを市民が試食。感想をチェックし投票します。

 

10品は以下の通り。(下戸な私は、10番以外すべて試食させていただきましたので、手短に紹介と感想をシェアします!)

1.ほうほくおこげせんべい(さしみ吟醸醤油)/株式会社道の駅豊北

豊北町田耕産「きぬむすめ」と、豊北町「加藤味噌醤油醸造場」のさしみ吟醸醤油を使用したお米の見た目と食感が楽しいおせんべい。ふわっと香るお醤油の香ばしさがGOOD!

 

2.下関プレミアムジェラートセット/株式会社ポポロ

下関のジェラートといえば有名店、ポポロさん。豊北町「加藤味噌醤油醸造場」さしみ醤油、江原さんちの柚子味噌、下関産青のり、下関酒造の酒かすなど、変わり種ジェラートが勢揃いでギフトにも◎

柚子味噌をいただきましたが、甘じょっぱさに柚子の爽やかさが、ジェラートならではのクリーミーな食感とマッチして、あり!でした。

 

3.辛子明太子 上切子/株式会社林商店

唐戸市場で老舗の林商店さん。こだわりのオリジナル辛子明太子は、ご飯がないともったいない、これぞ定番の!といったきめ細やかで丁寧な一品でした。

 

4.ふくっ子10本入/株式会社奥野壽久商店

ひとが集うとき、よく手土産に持ち寄るんですよ!ドライブ中に食べたりもする。下関らしさ満載の、ふぐを使った竹輪。一度はパッケージを見たことがあるのでは?ミニサイズなのも手軽でおやつに最高。

 

5.長州ジビエ鹿ハンバーグ/静食品株式会社

下関市で有害獣駆除された鹿を価値のある食材として活用。しっとりとやわらかな食感と、クセのない風味は、言われないとジビエとわからないぐらい食べやすく、しかし食べごたえもありジューシー。お弁当に入っていてもうれしい。

 

6.(彦島みそ)コラーゲンおみそ/有限会社マルイチ彦島醸造工場

下関の地域資源【とらふぐ】の皮を熟成させて溶け込ませた味噌は、いつも通りお味噌汁などに使ってもよし、少しおしゃれに、ディップで食べるもよし。お味噌からコラーゲンが摂れるって斬新なアイデア!アレンジレシピも多くてたのしい&パッケージもかわいかったです。ふぐ過ぎないお味もGOOD。

 

7.DOREBI/AWAKENTOWN

現役水産大学校の生徒である阿波くんが想いを込めて開発したのは、エビ(オキアミ)の旨味にゴマとゴボウを掛け合わせたオリジナルドレッシング。濃厚で少し甘めのしっかりした味わいは、サラダ以外でも出番が多そう。

 

8.しものせきの百花和蜜/西岡養蜂場

特定の花を選ばず、その時期に咲く多様な花から集められた「百花蜜」は採取する季節によって風味の変化も楽しめるそう。下関の自然の中に飛び交うミツバチたちによる優しい甘さのハチミツ、日常に取り入れたいですね。下関にハチミツ!まだまだポテンシャルありそうです。

 

9.珈琲豆茶ジャミラ/有限会社ふじ珈琲

コーヒーなのに??お茶?????ものすごく浅煎りのコーヒー、いや、お茶です。笑

コーヒー豆には、焙煎前の生の豆にポリフェノールの一種「クロロゲン酸」が多く含まれるそう。その成分を一番活かしながら、コーヒーの苦手な方でも飲みやすいお茶として製品化されたコーヒー専門店ならではの工夫の一品でした。苦くないよ。

 

10.とらふくのこつ酒/下関酒造株式会社

ふぐのお酒といえば、ひれ酒が有名ですが、こちらは骨を遠赤外線でじっくり焼いて旨味を引き出して日本酒と合わせた風味豊かな一品。会場で知人が飲んでいましたが、いいなぁ、おいしそう!熱燗とか最高でしょうね。

 

以上、10品。当日は家族連れなど多くの来場者で賑い、みなさん投票カードにコメントを書き入れ投票箱へ入れ…たのしく参加されていました。

何より生産者からの直接提供なので、その場で商品特徴を聞けたり、会場内では突撃インタビューでPRがあったり。

「知らなかった!」でも「おいしい」「たのしい」。この発見が、次どこかで見かけたとき手に取るきっかけになったり、お土産のチョイスにつながったりすると良いですね。9月29日(月)に認定証授与式が開催され、市内各地で目にする機会も増えるはず。口にする機会も、ぜひぜひ増やして、みんなで下関の食を応援していけたらいいなと思います。

 

 

市民PRアンバサダー

日下まりあ

Instagram:https://www.instagram.com/hibishimonoseki

Facebook:https://www.facebook.com/hibishimonoseki

ニュース一覧に戻る